2ntブログ
あいのりショッピング  そばにいるねアダルト  ワンピースビジネス
身近なこと 感じたこと 好きなこと を書いています。
03 | 2024/04 | 05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

僕はこれで出世街道を駆け上がる
ハロー効果を身に着けよう

 笑顔がさわやかなイケメンの同僚。オイシイ仕事を任されては、何かにつけ評価されてうらやましい限りだ。考えてみれば、雰囲気がさわやかであることと仕事ができることは全く関係ないはずだが……うーん、なんでアイツばっかり!? ある一面で秀でている人は他の面でも評価される、そんな現象を「ハロー効果」といいます。

「ハロー」とは「後光が差す」の「後光」のこと。心理学的には「認知バイアス」の一種とされ、これには「ポジティブハロー効果」と「ネガティブハロー効果」があります。前者は、評価者が人を評価する際に、ある特定の評価を高いと感じた場合、それに引きずられて他の評価も高くしてしまうというもので、冒頭の例もこれにあたります。他にも、「字がきれいな人は頭が良い」「有名大学を卒業している人は仕事の効率がよい」「声が大きい人は交渉力がある」などもこうしたハローエラーの例。これとは逆に、後者は、ある特定の評価を高いと感じた場合に、それが目立つことでかえって他の評価を低くしてしまうことを指します。

 さて、オフィスはそろそろパフォーマンスレビューの季節。多くの企業で個人面談が始まる頃かと思いますが、上司のみなさん、その評価軸があいまいではないか、評価がハロー効果の作用によるものではないか、今一度ご確認を。ハロー効果を見方に出世街道を駆け上がる、これもある意味で立派な才能の一つといえるのかもしれませんが。

なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想



こっそりひとりで読む
おんなたちのトリセツ本?

B型自分の説明書』(文芸社)を始めとする昨年の血液型本ブームを皮切りに次々と発売された取扱説明書。『関西人の取扱説明書』(辰巳出版)、『ひとりっ子の取扱説明書』(廣済堂出版)、『ネコ好き自分の取扱書』(イーストプレス)、『弟の説明書』(ぶんか社)など、タイトルばかりか装丁まで似通った本が、それぞれ異なる出版社から発行され、書店ではトリセツ本が花盛り。条件に当てはまるものを手にとっては「そうそう、これってまさに私のこと」と膝を打って納得した読者も多いのでは。さてそんな中、『R30 未婚女子の取扱説明書』(主婦と生活社)、『アラフォー取扱説明書』(カンゼン)などおんなたちのトリセツ本も多数登場しています。

R30 未婚女子の取扱説明書』は、結婚願望のある30歳以上の女性のイタいところをついたトリセツ本。900にも及ぶ項目をチェックすればアナタの「未婚度」がわかるのだとか。「『がっついてる』って思われるのは、死ぬほどイヤッ」とする一方で「男の人が結婚したくなる時を知りたい、いまさらながら」と本音が見え隠れするなど、R30未婚女子には少々耳の痛い内容です。

 また『アラフォー取扱説明書』は、双子のアラフォー姉妹「Ling Ling & Lang Lang」によるアラフォーのトリセツ本。「韓国語を習い始めた」「自分にはロマンチスト、他人にはリアリスト」などの項目に、思い当たる節はありませんか。チェックの数だけアラフォー度が高いと言えるのだそう。

 さらに、今年の1月末には『腐女子取扱説明書』(コトブキヤ)が登場。「一般人とのカラオケ。歌うのはメジャーな曲」「だけどじつは、アニメの主題歌」といった項目に、鋭いところを突かれそう? 案外「自分は腐女子である」という自覚の無い人ほど、チェックのし甲斐があるかもしれません。

腐女子取扱説明書腐女子取扱説明書


 男性目線から読んでも楽しめそうなこれらの女性トリセツ本。にやついてしまうこと必至なので、女性も男性も、こっそりひとりで読むことをオススメします。


省エネ対策
窓際にあったかそのボード!?

 夏の暑さは我慢できても、冬の寒さはどうしたって我慢できない! 昼間は陽だまりを確保し、夜はファンヒーターの吐き出し口を背中で塞ぐほどがっちり抱え込んでも一向に温まる気配のない体。こんなに暖房器具をフル活動させていても、自室が暖まらない原因は何なのかと探ってみたところ、強烈に冷気を発生させている現場を発見。それは昼間暖かな日差しを提供してくれている窓でした。

 昼とは一変してゴンゴンと冷気を吐き出す窓際。憎き冷気の進入を阻止すべくホームセンターにて相談してみると、これこそはという商品にめぐり合いました。その名も「窓際あったかボード」。一見何の変哲もない発泡ポリエチレンボードですが、ひとたび窓際に置くと、それだけで強力に冷気をカット。何だか温かくなってきた気がすると、窓際とボードの間に手を入れてみたところ、そこは外となんら変わらない温度。今までこんな冷気の進入をやすやすと見過ごしていたのかと思うと、過ぎ去った日々すら悔やむほど。

 もちろん電気代は一切不要の省エネグッズで、設置もカンタン。窓とカーテンの間にボードが入っているので、結露にお悩みのご家庭にもおすすめです。

 夜明け前、一段と冷え込む時間帯に忍び込む魔の冷気に安眠を邪魔されていた日々とはおさらば。冬の冷え込みには、暖房代節約も考えて極力省エネで対策で乗り越えたいものです。



喫煙者VS非喫煙者
喫煙者VS非喫煙者

あれれ、あの人また休憩に行くの?おやおや、さっきは先輩と一緒で今度は後輩と?いいなあ、たばこを吸う人たちは堂々と休めて…

喫煙者の同僚がたばこ休憩を一日に何度も取っているのを、内心うらやましく感じている非喫煙者は少なくないのではないでしょうか。

たばこを吸わない人の場合、用もなく休憩室などでくつろぐという習慣があまりない人も多く、かといってお昼の休憩以外に外出したり自席で仮眠したりするのはさすがに気が引けることもあるもの。

そもそもオフィスでのたばこ休憩は休憩時間に含まれないもの?たばこ休憩をめぐっては、さまざまな意見が寄せられていました。

「ふつうの休憩時間以外のタバコ休憩は労働時間から除外すべき?」

「60分休憩以外にたばこなどで休憩を取る場合、60分以上の休憩をしていることになるのか」と問う人。

他の会社ではどのように処理しているかをたずねたところ、多くの人から「喫煙している時間を休憩時間として扱うことはない」といった意見が聞かれました。その理由としては

「自席で喫煙できるオフィスが減り、席で吸うことができないから(仕方がない)」

「たばこに限らず、トイレや買い物休憩も含めいちいち管理することができないから」

「休憩時間を早目に切り上げ、その分をたばこ休憩に当てているケースもあるなど、人によって行動時間が異なるから」

などが挙げられています。

たばこ以外にも、同僚とのプライベートな会話や私用電話など厳密には休憩として管理できないことも多く、それぞれの良識に任せているといったケースが多いようです。中には

「時間内に自分のディスクで、パソコンなどでゲームやメッセンジャーなどで遊んでいる人よりは、ましではないか」

という声も。IT化が進み、また分煙が一般化した今、オフィスではたばこ休憩ばかりが問題視されているわけではなさそうです。

「納得いかない!」非喫煙者からの厳しい声も

一方、こちらの質問には非喫煙者からのキビシイ声が多数寄せられていました。

「たばこ休憩を取る正社員。同じ仕事をしているのにどう思いますか?」

同僚の正社員がたばこ休憩を日に6回(1回10分位)取っているにも関わらず、帰る時間は自分と同じである上、自分よりも給料が高いことに納得がいかないという派遣社員の質問者。

これに対し、「たばこ休憩5分と雑談5分を比較すると、後者の方がサボっているように見られがち」と感じているある回答者は

「喫煙室はある意味サボっている人のシェルターになっている」

ことを指摘。さらに他の回答者からは

「仕事時間中にタバコ吸いに行く行為に問題がある」

といった厳しい声も。「仕事時間中は絶対タバコを吸わない」と決めている愛煙家の回答者は、あまりに気になるようであれば上司に相談することをアドバイスしています。

こうした事態を重く見て、両者の不公平感をなくすべく問題提起を行った企業もあるようです。

外資系の企業に勤めているというある回答者によると、「会社の金で喫煙者のためだけの施設(喫煙室)を作っていいのか」という声も上がり、その解決策として非喫煙者専用の休憩室が作られたとのこと。

「非喫煙者も、喫煙者と同等に休憩でき、通い過ぎればサボっていると非難される」ようになり、両者の不公平感が緩和されたのだとか。

オフィスでのたばこ休憩に日々不満を抱えている非喫煙者の皆さん、この解決方法を参考に一度上司に相談してみるのもいいかもしれませんね。


日本料理のマメ知識
日本料理のマメ知識



深まる秋・・・ああ、秋刀魚が美味しい、松茸が食べたい、そんな時期でございます。

「今度、カイセキ料理でも食べにいかない?」なんて魅惑的なお誘いを受けると、心が浮き立ってしまうもの。

しかし、カイセキ料理といったら二つの漢字が当てはまります。

会席料理?それとも懐石料理?どっちでも美味いことには違いないからどうでもいいや!ではなくて・・・、調べてみると違いがあるようです。

「懐石料理と会席料理の違い」

「懐石料理は本来質素な料理だったのでは?」



「お茶を愉しむための料理」と「お酒を愉しむための料理」

そもそも懐石料理とは禅門においての料理や茶を愉しむための料理(茶懐石料理)が発展したものと考えられているようです。

それに対して会席料理は宴会などで酒と共に食される料理を示しているとのこと、ですから格式ばった豪華な日本料理は「会席料理」の方を主に指しているようです。

簡単に言うと「お茶の前に食べる軽めの料理が懐石料理」「お酒と共に愉しむ本格的な料理が会席料理」という所でしょうか。

そういえば懐石弁当というランチもよく見かけます。

元々のルーツは同じところから来ているという説もありますが、近年以降は区別されているらしく、こういった明確な違いがあったんですね。



懐石料理とは本来は質素な料理なの!?

この懐石料理の明記にはさらに興味深い内容が記されています。

懐石料理の「懐石」とは、餓えや寒さをしのぐために一時的に暖めた石を懐に入れたもの、という考え方。

禅宗の教えから基づいたものでどちらかと言うと質素な料理、その場をしのぐ為の料理というところから来ているようです。

ちなみにこの二つの言葉を手元の辞書(小学館プログレッシブ和英中辞書)で引いてみたところ、

・「懐石料理」= a simple meal served before a ceremonial tea(お茶会の前の簡単な食事)

・「会席料理」= dainty and refined Japanese dishes,each served individually(上品で洗練された日本料理、それぞれが個別に配される)

こうして見てみると結構、内容の違いがハッキリ見えてきますね。

外国人にとってはもちろん、日本人にとってもわかりずらい日本料理の言葉。

マメ知識として覚えて、外国人の方に披露してみてもいいかもしれません。

けれど、結局は美味しければやっぱりどっちでもいいかなとも。

不思議な力を持つ言い間違い症候群?
不思議な力を持つ言い間違い症候群?

「『ホットアイスティー』ください」「レギュラー満タン『ハイオク』で!」といった愉快な言い間違いを掲載しているのは、ほぼ日刊イトイ新聞の人気コンテンツ「言いまつがい」。最近では、メールの「打ちまつがい」や「聞きまつがい」「やりまつがい」など行動の間違いにまで広げ、ますます盛り上がりを見せている模様。

さて、こうした本人の思惑に反して口をついて出た言葉や、記憶が曖昧で正しく発音できなかった言葉など、みなさんにも日本語がおかしくなってしまった経験はあるのではないでしょうか。

そんな症状を「言い間違い症候群」として、さまざまな症例について探ってみました。


ロミエットにエベレーター、カンカベ主義ってなあに?

次に挙げる中で、みなさんがやってしまったことのある言い間違いはあるでしょうか。

・ロミエット症候群
・誤認性エベレーター症候群
・完壁(かべ)主義

「ロミエット症候群」とは、北原保雄編著『みんなで国語辞典2 あふれる新語』(大修館書店)に掲載されているもので「二つの言葉を繰り返しているうちに、その二つが混ざり合ってしまうこと」と説明されています。

「ロミオとジュリエット」というところを「ロミエット」と合体させてしまったことが名づけの由来となっているようです。

「誤認性エベレーター症候群」とは、カタカナやひらがなで書かれた言葉の途中の音をひっくり返してしまうことを指し、「ふんいき」を「ふいんき」と誤認したり、「こしいたい」を「こいしたい」と誤認したりするといった症例が挙げられるようです。

こうした読み間違いが起こるメカニズムを逆手に取ったある怪文が2ちゃんねる上に出回り、話題になったこともありましたが、その怪文とは、すべてひらがなカタカナのみで構成されたもので、誤字に気付かずに読めてしまうというものでした。

ひらがなやカタカナのみの文字列は、読み間違いが起こりやすいもの。

チェックを任された書類の誤植に気付かず、そのまま提出してしまったという経験はみなさんにもあるのではないでしょうか。

また、「カンペキ主義」ならぬ「カンカベ主義」は、上記の2つとはやや趣旨が異なりますが、前述の書籍に掲載されているもので、「誤った理解をしていたり、理解が不十分であるにもかかわらず、欠点がないように見せかけようとする姿勢や態度」と説明されています。

隠そうとすればするほどボロが出ることもありますから、知ったかぶりもほどほどにしたいものですね。


海外でも「言いまつがい」が話題に?

こうした言い間違いが起こるのは、実は日本語に限ったことではないようです。

海外発の「言いまつがい」動画が、今、世界各地で話題を呼んでいます。

YouTubeで130万回以上も視聴されている動画「Bride Cant Stop Laughing During Vows」は、とある結婚式で起こったハプニングをとらえたもの。

動画には、指輪交換の場面で新婦が笑いをこらえきれなくなり、ついには大爆笑してしまうという一幕が映し出されています。その大爆笑の原因とは、新郎が「lawful wife」(正妻)というところを「waffle wife」(ワッフル妻)といい間違えてしまったことなのだとか。

笑いはやがて来賓席にも伝染し、会場はすっかり和みムードに。

場の緊張をほぐす、不思議な力を持つ言い間違いの数々。

しかし、こうした言い間違いが多発する場合は、ひょっとするとアナタ自身に疲れが溜まっている証拠かもしれませんから、まずは一息置いてリラックスするのがいいかもしれませんね。

楽しみながらお財布をフリフリする?
楽しみながらお財布をフリフリする?

銀行で残高を確認する度に思うこと。

どうしてお金が貯まらないんだろう……

一向に増えない貯金額に大きなため息。

特に高額の買い物をしたわけでも衝動買いをしたわけでもなく、これといった理由も見当たらぬまま過ごしてはいませんか?

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは一体どこにあるのでしょうか。その秘密を探ってみました。


貯められない人ってどんな人?

一定の収入もある。毎月支払っている家賃やローンも常識の範囲。ましてや贅沢な暮らしやギャンブル、趣味に大金をつぎ込んでいるわけでもない。

きっと腹さえくくれば貯められるはず……

足りないのは気合い?

All Aboutマネー「なぜか貯められない人の落とし穴」によれば、一定の収入があり借金もないにも関わらずお金が貯められない人の主な原因は「…しているつもり」の勘違いによるものなのだとか。

セール品だからお得、ポイントが溜まるからなどと、実は必要のないものを購入しているケースが多いのだとか。

ほかにも誕生日や記念日、イベントなど「今日は特別だから」という言い訳をつけては財布の紐をゆるめてしまう人も注意が必要。

よく考えてみれば、一年のうちに何度もイベントは訪れるもの。

購入する際には必要度を考え、特別な日に備えて別枠で予算取りをしておくのが良いそうです。


今度こそお金をためるぞ! でもどうやったら長続きするの?

金融広報中央委員会の知るぽるとによれば、貯蓄の目安は収入の1~2割。さらに共働きならば、収入の2割を二人で貯めていけば、無理に節約をする必要性は低いとアドバイスしています。

ただし、これには車検代などの必ず出ていくお金は含んでいないので、長期にわたって貯めるもの、短期で必ず出ていくものと分けて考えるのが得策のようです。

そしてお金を確実に貯めるにはやはり給与天引きか金融機関の自動積立を利用するのがベスト。

知らず知らずのうちにお財布から羽が生えたように飛んでいくお札を逃がさぬよう、早速手続きを行ってみてはいかがでしょうか。


月に向かってお財布をフリフリ 金活中のフリフリーゼが急増中!?

さて、巷でじわじわと急増中!?なのが満月の夜に月へ向かってお財布をフリフリする女性。

通称フリフリーゼと呼ばれる彼女らは、婚活よりも金活の方にウエイトを置いているのだとか。

金活とはお金を儲けたり、収入UPに繋がる活動をしたりすること。

そんな彼女らが満月の夜に集う会が「満月お財布フリフリーゼの会」。その活動の中身とは?

サイゾーウーマン「満月に向かって金運を願う、フリフリーゼの会に潜入!」によれば、このイベントの主宰は占い師で、満月には物事を引き寄せるパワーがあるとのこと。

参加者は大きくわけてスピリチュアル女子とバリバリのキャリアウーマンに二分されるのだとか。気になるフリフリのやり方は実に簡単で、お財布の中からクレジットカードなどの消費に繋がるものを取り除き、お金など増えて欲しいものだけを残します。

そして満月に向かって「満月ありがとう」と叫び財布を振るだけ。気になる効果についてですが、人によっては小額ながらも馬券や宝くじが当たったというケースも。

潜在意識に眠っている金銭に対する意識を変えることが一番の目的のよう。

長続きしない家計簿・・・

挫折を繰り返してへこむぐらいならば、むしろ楽しみながらお財布をフリフリするところから始めてみるのも手かもしれません。

      
 

相手の心を打つマナー
相手の心を打つマナー

お盆休みは、実家に限らず久しぶりに親戚や友人宅で楽しいひとときを過ごした人もいるのではないでしょうか。

そこで手土産やお礼状など訪問時のマナーの中でも、堅苦しくないカジュアルなマナーについて調べてみました。


友人宅などへ遊びに行くときに気をつけたいこと

さて、訪問時には手土産を用意しますが、同じように招かれたゲストや訪問先で用意されたものとかぶってしまうこともしばしば。

僕も人気のスイーツを持参したところ、訪問先でもまったく同じスイーツが用意されていた… という苦い経験があります。

周辺に聞き込みをしたところ意外な反応が。当日に訪問先に電話を一本入れ、足りないものや用意してあるものを確認した上で準備をしてくれるのがありがたいという声。

それから日持ちがするものや小分けができるものも喜ばれる様子。

鮮度が命という品物は事前に一報入れるなどしておきたいもの。

ゲスト同士が知り合いならば連絡を取り合うのが得策かもしれません。

まーちん虎の巻「一目置かれる訪問マナー」によれば、個人宅へ訪問する場合、約束の時間よりも5~10分ほど遅れてチャイムを鳴らす方が良いのだそう。


意外と難しいカジュアルなお礼状

夫や妻の実家などへ帰省した際、ただでさえ家族分の食事や宿泊でお世話になった上に、帰り際にはお土産をどっさり。

何から何までお世話になってしまったので何かお礼をと考えるも、なかなかいいアイデアが浮かばず苦戦……

電話やメールも簡単ですが味気ないもの。こんなときこそハガキを使ったお礼状が効果的。

堅苦しさで満ちたビジネス文書はネットでもたくさん拾うことができますが、普段から顔を合わせている人向けとなれば堅い文体はそぐわないもの。

失礼にあたらないよう適度に崩した文体で、たった数行でも直筆で書いたお礼文ならば気持ちも十分に伝わるのではないでしょうか。


ここに工夫!ポイントアップ作戦

子連れで帰省した場合には、おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵や、一緒に過ごした思い出の絵日記、また一緒に撮影した写真などを添えるのも喜ばれるのではないでしょうか。

お金をかけなくとも、心のこもった作品ならばどんな高価な物にも勝るといえそうです。

度が過ぎる気配りはおせっかいとも取られかねませんが、遊びとはいえ、さりげなく小まめな気配りがあるのとないのでは信頼度も大きく変わるもの。

親しき仲にも礼儀あり、デキるヤツと相手の心を打つマナーは身につけたいもの。

“家に帰るまでが遠足”ならば、簡単なお礼状を出すまでが訪問といえるかもしれません。




ランキング参加中

応援をおねがいします


おきてがみ

ごくろうさま

おきてがみ

長い間ありがとうございました。
サイトを引越します。
New! 人気のデジカメ館へGO

楽天ショッピング動画

amazonショッピング

お小遣いサイト情報

あなたも<げん玉>を始めて見ませんか。

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

『あし@』

SEO ドットコム

ブックマーク RSS

Yahoo!ブックマークに登録
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Powered by SEO対策 RSSプラス
QLOOKアクセス解析