2ntブログ
あいのりショッピング  そばにいるねアダルト  ワンピースビジネス
身近なこと 感じたこと 好きなこと を書いています。
03 | 2024/04 | 05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

僕はこれで出世街道を駆け上がる
ハロー効果を身に着けよう

 笑顔がさわやかなイケメンの同僚。オイシイ仕事を任されては、何かにつけ評価されてうらやましい限りだ。考えてみれば、雰囲気がさわやかであることと仕事ができることは全く関係ないはずだが……うーん、なんでアイツばっかり!? ある一面で秀でている人は他の面でも評価される、そんな現象を「ハロー効果」といいます。

「ハロー」とは「後光が差す」の「後光」のこと。心理学的には「認知バイアス」の一種とされ、これには「ポジティブハロー効果」と「ネガティブハロー効果」があります。前者は、評価者が人を評価する際に、ある特定の評価を高いと感じた場合、それに引きずられて他の評価も高くしてしまうというもので、冒頭の例もこれにあたります。他にも、「字がきれいな人は頭が良い」「有名大学を卒業している人は仕事の効率がよい」「声が大きい人は交渉力がある」などもこうしたハローエラーの例。これとは逆に、後者は、ある特定の評価を高いと感じた場合に、それが目立つことでかえって他の評価を低くしてしまうことを指します。

 さて、オフィスはそろそろパフォーマンスレビューの季節。多くの企業で個人面談が始まる頃かと思いますが、上司のみなさん、その評価軸があいまいではないか、評価がハロー効果の作用によるものではないか、今一度ご確認を。ハロー効果を見方に出世街道を駆け上がる、これもある意味で立派な才能の一つといえるのかもしれませんが。

なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想



仕事量が増えサービス残業や休日出勤が...
仕事量が増えサービス残業や休日出勤が...


夜中でも窓の灯りが真っ暗になることがほとんどない都内のオフィス街。不況なのに? 不況だから?


様々な事情の中、夜中まで忙しく仕事をこなすビジネスマンは少なくないようです。


残業に接待と気がつけば毎日午前様というアナタ、気がつかないうちに「社蓄化」しているかもしれませんよ。



なんとなく想像はつきますが「社畜」の定義とは...







 字面から想像がついている方もいるかと思いますが、「社畜」とは、主に日本で、企業に飼い慣らされてしまい自分の意思を持たなくなったサラリーマンの状態を指し示したもの。会社と家畜とをあわせた造語。(wikipediaより引用)「会社人間」「企業戦士」と今までもビジネスマンを揶揄する表現はありましたが、「社畜」とはかなり厳しい状態を示しているといえそうです。



[READ MORE...]
面接時服装のポイント
面接時服装のポイント!

厳しい雇用情勢のためか、いかに内定を得るか、細かいところまで気を遣う方が増えてきています。

たとえば面接時の服装。

男性からは面接で着るスーツはどのようなものがよいのか。

女性からはパンツルックではだめなのか?!と掲示板でも質問があがっています。

「面接時の服装について」

質問者フリーさんは、面接に臨むためにスーツを新調するために、紳士服店にいったのですが、どのようなスーツが面接に適しているのか、悩んでいるようです。

「スーツを着ているのであれば無難なんてことはありません。3個ボタンはカジュアルです。2つボタンの無地紺スーツが無難だと思います」(ネコマンマさん)

「むしろ気にすべきは、そのスーツの着方。シワシワだったり、ヘタっていたりしてはダメ。スーツ自体は安物でいいけど」(ネコさん)

「着こなしというか、フィット感でしょうか。新卒の場合、イマイチ着こなせていなくてもそれはフレッシュに感じるものです。それなりの社会人経験のある方が、スーツが着慣れていない人はなんだか頼りなげで、仕事ができないようにうつります」(ビジネスマンさん)

「就活のスーツ、スカートじゃなきゃだめ?」

女性の質問者メンズさんも、面接にパンツスーツではだめなのかと疑問に感じています。

ほとんどの回答者の方々は、パンツスーツは問題ないと回答しておりますが、中には「パンツスーツにしたければ、堂々とパンツスーツ。それによって、判断されたりするのかしらと不安だったら、スカート。」(サカンドさん)と、別の視点からアドバイスを送っています。


面接時服装のポイントは「着こなし」「自信があるか、緊張しない服装」

面接でなくとも、ほとんどの方は、今日会った人のスーツが2つボタンだったか3つボタンだったか覚えていないでしょう。

実際ボタンの数は、面接官でなくとも、ほとんどの人は気にしていないのが現実です。

ただ、着こなしについては、特に気をつけるべきでしょう。よれよれになったスーツや、着こなせていないスーツを着ている人は、回答されているとおり、だらしなく、身の回りのことに気が回らない=仕事ができないと印象づけられてしまい、面接で不利になります。

またボタンを一つも留めないで前を開けるのは論外です。

いくら面接官がボタンを留めていなくても、こちらはしっかりボタンを留めるのが受験する立場としての礼儀です。(面接官はボタンを留めなくても許されるのは、社風と考えましょう)

またパンツルックも問題ないとの意見が多勢を占めましたが、こちらも正論でしょう。

とかく面接は緊張を強いられる場。

パンツルックを着用することで、外見に自信がつく=緊張がほぐれると考えるならパンツルックを堂々と。

パンツルックではだめかなと、すこしでも心配なら、緊張の原因になるのでスカートをはくのが正解でしょう。

着こなしをしっかりとして、自分の緊張の原因にならない服装を選ぶことが面接合格のポイントですね。 


オークション方式は想像がしやすい株式市場?
オークション方式は想像がしやすい株式市場?

よく「寄り成り注文」や「引け成り注文」というものを、注文するときに目にしたことがあるかと思います。

初心者の方にとっては「寄り付き」や「引け」という言葉は理解しにくいのではないかと思われます。

そこで今回は「寄り付き」や「引け」についての調べたいと思います。


「寄付と引けについて」


「ザラ場とは?」


寄り付きとは、株式市場において1日の取引の初め、あるいは午後の取引の初めに成立する売買のことを指すそうです。

このため、取引が開始される時間そのものを寄り付きと言う場合もあるそうです。

反対に1日の取引が終わる時に成立する売買のことを「引け」と言うそうです。

これも寄り付きと同じく、取引が終わる時間そのものを指す場合もあるそうです。

また、引けは前場が終わる「前引け」と、後場の1日の取引が終わる「大引け」とに区別されていますが、証券会社の注文画面によっては、区別されていない場合があるそうです。

この寄り付きと引けの間に行われている取引、あるいはその時間帯のことを「ザラ場」と呼ぶそうです。

これは「ザラにある場」ということが語源と言われています。

ザラ場では「オークション方式(競争売買方式)」で売買が成立しますが、寄り付けと引けでは「板寄せ方式」という方法で売買が成立しています。

オークション方式は想像がしやすいと思いますが、初心者の方にとっては板寄せ方式と聞いただけではわかりにくいのではないでしょうか。

「始値について」

始値は前日の終値と異なっている場合が多いのですが、このことについて疑問を持っている方も多いと思います。

なぜ前日の終値と始値が異なるかというと、始値の価格は寄り付きで成立する売買、つまり「板寄せ方式」によって決定しているからです。

オークション方式では基本的に先に注文した方の優先順位が高いのですが、板寄せ方式では時間優先の原則は適用されません。

立会前までに集まった注文をひとつにまとめ、時間ではなくその注文の価格と注文数をもとに始値は決定されます。

具体的には、売りと買いの注文をつき合わせていき、すべての注文がなくなった時の値段が始値となります。



円高や円安に明確な境目は存在する?
円高や円安に明確な境目は存在する?

ニュースや新聞でも為替相場についての情報をよく目にするかと思います。

そこで今回は、日本経済にも影響を与える「円安・円高」についての質問を中心にしていきたいと思います。

まず、円安や円高とはどのような状況なのでしょうか。

「円高と円安について」

円安とは「日本円の価値が低い」状態のことで、反対に円高は「日本円の価値が高い」ことを指します。

例えば、ある日の為替レートが1ドル=100円だったとします。

この時、円を持っている人は、100円で1ドルの品物を1つ購入することができます。

では、為替レートが1ドル=50円に変化したらどうなるでしょうか。

もしあなたが100円持っていたとしたら、先ほどと全く同じ1ドルの品物を2つ買うことができます。

つまり、日本円で考えた場合、同じ品物をより多く買える1ドル=50円の方が、円の価値が高い、円高の状態だと言うことができます。

円高と円安の境目は?

では、円高や円安に明確な境目は存在するのでしょうか。

「いくらから円安?円高?基準ってありますか?」

なにを基準に円高、円安とするかは、使われる状況によって異なってきます。

例えばニュースなどで「○○円××銭円高」というように伝えていることが多くありますが、これは前日の為替レートなどを基準として、現在の為替レートが円高なのか、円安なのかを言っているのです。

また、為替レートが「円安傾向」「円高傾向」にある、という意味でも、円安や円高という表現が使われていることがあるようです。

このような場合は上記のようなある一時点だけを基準とするのではなく、過去の為替レートや物価水準などを含めて考えなければいけません。

「円高&円安と輸出&輸入の関係」

最初の例に戻って考えてみると、円安の時(1ドル=100円)には1つしか買えなかった物が、円高の時(1ドル=50円)には2つ購入することができました。

このことから、円高は輸入にはとても有利だということがわかります。

反対に100円の品物を日本から輸出する時はどうなるかというと、円安の時には取引の相手は1ドル出せばいいのですが、円高の時には同じ品物でも2ドル払ってもらわなければならないのです。

つまり、円高は輸出する際には日本にとって不利になる、ということです。

逆に、輸入企業にとって円高は、安く仕入れることができるため、利益幅が広がることや、更なる値下げも行い、拡売戦略を取ることもできる様になることから有利になります。

世界中で取引される株式市場とは
世界中で取引される株式市場とは

 株式市場は本来、株式などの有価証券を新たに発行する発行市場と、既に発行されている有価証券が取引される流通市場に分かれていますが、この流通市場のことを株式市場と呼んでいることが多いようです。

そこで今回は株式市場(流通市場)に関することと思います。

流通市場は証券取引所などの具体的な市場がありますが、いつでも開いているものなのでしょうか。

「祭日って株式市場は開かれているんですか?」

「株式市場に夏休みはありますか?」

日本の株式市場が開かれている時間帯は、実は各証券取引所によって少し異なっています。

前場の時間帯(9時から11時まで)と後場の開始時間(12時30分から)に違いはありませんが、後場の終了時刻に違いがあります。

東京証券取引所は15時までですが、大阪証券取引所は15時10分まで、名古屋、福岡、札幌証券取引所は15時30分までとなっています。

さらに株式市場は毎日開いているというわけではなく、土日や祝祭日は基本的に取引が出来ないようになっています。

その他に株式市場が開かれない日時が具体的に決まっているのは、年末年始の12月31日から1月3日までの間だけであり、一般の企業のようなお盆休みは存在していません。

ですが、国家的事態が発生した際には臨時に休場となることもあり、実際に2001年9月11日のアメリカ同時多発テロが発生した時にはアメリカ全土で数日間取引が停止し、日本でも1995年1月17日には阪神・淡路大震災のため、大阪証券取引所が全日休場となったことがありました。


世界の株式市場の取引時間

「世界の株式市場の取引時間は?」

インターネットが普及したことにより、世界中で取引が出来るようになって来ましたが、日本以外の国々の株式市場はいつ開いているのでしょうか。

世界で最も取引量の多いアメリカのニューヨーク証券取引所は、日本時間ではサマータイム実施期間中は22時30分から翌日5時まで、それ以外の期間は23時30分から翌日6時までの間に取引を行っています。

他にもロンドン証券取引所は16時から翌日0時30分まで(サマータイム期間中は15時から23時30分まで)、中国の上海証券取引所は10時30分から16時までとなっています。

資料ファイルはお任せあれ
山根式袋ファイルシステムを使いこなそう! 

 「例のヤツ資料集まった?」という上司からの問いかけにパソコンのお気に入りを必死に探す。フォルダ分けをしていなかった自分を悔やむも一向に見つからない…。

 せっかくの貴重なデータが詰まった資料もデジタル機器に頼りっぱなしの管理では限界がありますよね。仕事の効率化にも繋がる資料の管理、そろそろ見直してみては?

 そこで注目されているのが、山根式袋ファイル。時代を少しさかのぼりますが、1985年に発売された山根一眞氏の著書「スーパー書斎の仕事術」にて紹介された画期的な整理術です。その方法は至ってシンプル。

 A4サイズが入る角2封筒を用意し、検索しやすいようにインデックスを付けて、あいうえお順に並べるだけ。これならば年代ごとの保存など応用が利き、独自の資料で歴史的な動きがつかめそうです。とてもアナログな手法ですが、安価な上に検索性に優れているため、たとえ情報ツールが進化しようともこの袋ファイルだけはやめられないという人もいるようです。

 これならば年代ごとの保存など応用が利き、独自の資料で歴史的な動きがつかめそうです。いつかスキャナに、いつかスクラップブックに、とその“いつか”はなかなかやってこないもの。結局たまった資料と格闘するならば、スッと袋に入れてしまえば簡単。

もちろん漏えいしてはならないものは高度なセキュリティ管理を、一般的な資料ならば袋ファイルと、うまく使い分けたいものですね。デスクに山積みの資料、本棚や脇机の中にスペースを作ってみてはいかがでしょうか。


横文字の肩書き
次長と部長代理って何が違うの?

 取引先の人との名刺交換。次長と書かれたその名刺からは、平社員ではないことはわかった。だけど、次長ってどのポジション? 部長代理とはどっちが偉いの? と肩書きにとまどってしまうことも少なくないのでは。

 Wikipediaによれば、次長とは、民間企業や行政機関などの組織において、部門責任者の職務の代理者もしくは次席として置かれる職務・役職であると定義されています。民間企業においては、正式な役職名を「営業部次長」といったように部署名をつけることが多く、企業によっては「部長代理」などと呼ばれることも。一方で行政機関においての次長は機関内の部署などの長を補佐する役職と位置づけられ、中には次長自体が一つの職階と見なされ「次長級」と称されることもあるなど、その企業や機関で取り決められた階級制度によるようです。

 さらに近頃増えているのが横文字の肩書き。マネジングディレクターやヴァイスプレジデントなど業種特有の呼称や役職が設けられていることも多いため、取引先に伺う前にあらかじめチェックしておくのも手。ビジネスEXにも役職や呼称の用語集がありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。予備知識があれば、戸惑うことなくスムーズにやりとりを進められるかもしれませんよ。







ランキング参加中

応援をおねがいします


おきてがみ

ごくろうさま

おきてがみ

長い間ありがとうございました。
サイトを引越します。
New! 人気のデジカメ館へGO

楽天ショッピング動画

amazonショッピング

お小遣いサイト情報

あなたも<げん玉>を始めて見ませんか。

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

『あし@』

SEO ドットコム

ブックマーク RSS

Yahoo!ブックマークに登録
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Powered by SEO対策 RSSプラス
QLOOKアクセス解析