2ntブログ
あいのりショッピング  そばにいるねアダルト  ワンピースビジネス
身近なこと 感じたこと 好きなこと を書いています。
04 | 2024/05 | 06
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

時間外取引とは
時間外取引とは

 平日働いている方にとっては、チャートや株価を見ながら日中に株式の売買するということは、とても難しいことではないでしょうか。

そこで今回は「PTS取引(夜間取引)」に関する質問をウォッチしていきたいと思います。

「夜間の株取引」

「株の夜間取引について質問です。」

1998年の証券取引法改正により取引所集中義務が撤廃されたことに伴い、PTS(Proprietary Trading System:私設取引システム)の開設が可能になりました。

つまりPTS取引とは、東京証券取引所などの証券取引所で行われている公的な取引ではなく、証券会社が独自に行っている私設取引のことを指しています。

日本ではネット証券がこのPTSを利用し、夜間取引を行っている場合が多いようです。

PTS取引では各証券会社によって取引時間や取扱銘柄、取引価格の決定方法等が異なっています。

特に取引価格の決定に大きな違いがあり、マネックス証券の提供するマネックスナイターは東京証券取引所の終値による1本値であるのに対し、カブドットコム証券やSBI証券では取引所取引のときと同じように競売買(オークション)方式で取引価格が決定されています。

また、取引所取引に比べて売買高が少ないため、約定しにくいという欠点もあります。


PTS取引と混同されやすい「時間外取引」

「時間外取引とは?」

PTS取引と混同されやすいのが「時間外取引」です。

言葉の上での意味ではPTS取引も時間外取引に入れることができるかもしれませんが、PTS取引と大きく違う点は、売買が証券取引所内で行われている、ということです。

また、取引をする当事者間で価格や数量を決めて取引を成立させており、機関投資家などが市場に大きく影響を与えそうな大口取引を行なう際に、市場の安定化を図るために時間外に取引が行われています。

時間外取引を行なうこと自体に違法性はありませんが、2005年2月にライブドアが時間外取引を利用してニッポン放送株を大量に取得したことから、議決権の3分の1を超える株式の取得が規制の対象となりました。

信用取引とは
信用取引とは

株式投資に慣れてくると、現物での取引だけでなく、信用取引に興味を持つようになる方も多いようです。

そこで今回は「信用取引」に関する質問について調べていきたいと思います。

「信用買いと信用売り」


通常の株式投資では、証券口座にある現金の分だけ取引を行うことができます。

信用買いとは、その証券口座にある現金を担保として証券会社からお金を借り、そのお金と口座にある現金の範囲内で株式を購入することです。

もちろん借金となるわけですから、借りた分のお金と金利を払わなければなりません。

信用売りも同様に口座の現金を担保としていますが、今度は株式そのものを借りて売却することになります。

本来は持っていない株式を、持っているかのように取引を行うため、「空売り」とも呼ばれています。

借りた株式ですので、当然その株式を買い戻して返さなければなりません。

株式を売却したときと買い戻したときの差が利益となります。

ただし、この信用取引を行うには証券会社の審査が必要ですし、リスクも高くなってしまうので、初心者の方は始めから信用取引をしようと思わない方が良いのではないでしょうか。


信用取引には種類がある

「一般信用取引と制度信用取引」

実は信用取引には種類があります。

それが「制度信用取引」と「一般信用取引」です。制度信用取引も一般信用取引も基本的な部分に違いはありませんが、取引できる銘柄や弁済期間などが異なっています。

制度信用取引で取引できる銘柄は、日本で上場しているもののうち、取引所が選定した基準を満たした銘柄(制度信用銘柄と言います)に限られています。

それに対し一般信用取引では、出資証券(日本銀行など特定の法人が発行できる有価証券)等の特定の銘柄を除き、原則として全ての上場銘柄を対象とした信用取引になります。

また、制度信用取引では弁済期間も最長6ヶ月と決まっていますが、一般信用取引では投資家と証券会社との間で自由に設定することが出来ます。

信用取引口座自体にはふたつの取引の区別はありませんので、どちらの取引を行うかはその取引毎に決めることになります。

まずは自身が購入したいと考えている銘柄が、どちらの取引方法で売買できるかしっかりと調べてから始めてみて下さい。


目標を立てることは大切
目標を立てることは大切

「内定基準を厳しくした」という企業が半数を超えるなど、2011年卒の就活戦線は厳しいものになったようです。

そんな中、掲示板には、めでたく内定をもらったものの自分の気持ちに整理がつかず、不安を抱えている女子大生からの相談が掲載されていました。

周囲の影響を受けて大手企業を受けたものの「全滅」

質問者のミヤさんは女子大生。文系の4年生です。就職先を5月末に決めて就職活動は終えているのですが、気になっていることがあります。

それは内定先が「地元の中小企業」だということです。

質問者さんは2年次まで、「何となく周りと同じことがしたくない」という理由で中小・ベンチャーを志望していました。

そんな気持ちも、年次が進むにつれて周囲の影響を受け、「成長すること=大手総合職向きに自分を合わせること」という思考に。

実際に受験してみたものの、対策不足もあって、すべて不合格になってしまいました。

そこで以前から気になっていた地元の中小企業に「駄目もと」で連絡し、自分の考えを熱意をもって伝えたところ、見事に合格。その会社は「世間知名度ゼロ」ですが、ニッチな業界で独自の技術を持っているとのこと。

地域への貢献なども真剣に考えているところが、質問者さんの志向に合いました。

しかし質問者さんの周りの人たちは、みんな大手有名企業から内定をもらっています。

中小企業の話題は皆無で、大手入社が果たせなかった自分が「落ちこぼれ」なのではないか、地元中小を志向したのは「言い訳」ではなかったのかと、自分の選択に自信が持てなくなってしまいました。

そして、そういう気持ちのまま入社することは、内定先に対して失礼ではないかという気持ちから逃れられません。

そこで掲示板サイトに相談を持ちかけてみました。

 「地元中小の社員として地域経済に貢献する、というのは低い志なのでしょうか」

「頑張れば10年後にはきっと立場が逆転しています」

この質問に対しては、実際に働いている先輩たちからの、経験に基づくアドバイスがありました。

「どんな職業職種でも、自分の仕事に向き合わない人は、人生の無駄使いだと思います。個人的には、イメージや他者評価で会社を選ぶと、・・・入社後のミスマッチが起きやすいと思ってます。その点、あなたは大丈夫そうですね。自信を持ってください」(ビジネスさん)

 「一番大事なのは、自分を守れる力を身につけること。会社に依存する生き方ではなく、会社に必要とされる生き方(職歴とスキル)を身につけることです。・・・他人には真似できない、専門のスキルと職歴を身につければ、10年後にはきっと立場が逆転していますね」(バチュラさん)

また、質問者さんと同じ文系女子4年生からの回答もありました。

回答者のまーちさんも、同級生との就職先の「格差」に肩身が狭い思いをしていたそうです。

しかし、某有名企業から内定をもらった友人が、

   「大きな会社だし給料はいいけど、仕事にあんまり興味がない」

   「何百人も同期がいて、出世できるかわからない。実力主義だから給料もあがらない」

   「名前だけ聞くとかっこいいけど、社員に優しい会社じゃない気がする」

と、ポロッとこぼしたのを聞いたとき、一気に見方が変わりました。

「現時点で仕事にモチベーションをもてない一流企業内定者と、明確な目標を持って知名度ゼロの会社へ就職する質問者さま、どちらが生き生き働けますかね?・・・『何のために就職するのか』という原点に立ち返ってみると、しっかりした『軸』をお持ちなのですから、『卑屈になる意味がない』という答えが出るのではないでしょうか」

同年代からのアドバイスに対し、質問者さんも「どんな規模の会社に行くにしろ、最終的に自分の意志に基づいて目標を立てることは大切だなと改めて気づきました」と答えています。

この高い志をいつまでも持ち続けてもらいたいと思いますが、実際に働いているみなさんなら、初心を思い出して、どうアドバイスされるでしょうか。

ビジネスマン必見 さりげないコーディネート
ビジネスマン必見 さりげないコーディネート



「オシャレは足元から」といいますが、みなさんは普段スーツを着るときにどんな靴下を合わせていますか。

黒や紺など、スーツと同系色の靴下を選ぶのが一般的とされているようですが、ここでふと気になったのが、白い靴下。

白といえば清潔感を連想させる色ではあるものの、スーツに合わせるのはタブーなのでしょうか。

Q&Aサイトでも、同様の質問が多数寄せられていました。


スーツに白い靴下、どうしてNGなの?

「靴下について」

掲示板に寄せられたこちらの質問には

「ビジネスマナーとしては、白の靴下はマズい」

「白はスポーティなイメージなので、仕事をするビジネスの場には合っていない」

という回答が寄せられていました。

また、Yahoo!知恵袋に寄せられた「スーツに白い靴下って何故ダメなんですか?」という質問には

「白はスポーツ用だから」

「『スーツに白い靴下はダメ』と世間一般で認識されているから」

といった理由が寄せられていました。

どうやら、白い靴下はスポーツ用であってビジネスシーンには不適切といった意見が多いようです。

では、実際に白い靴下を合わせるのはマナー違反なのでしょうか。

All About「スーツを着るときの靴下選びのコツ」によると、スーツを着るときの靴下選びのコツとして「パンツか靴の同系色を選ぶ」とあります。

「白はカジュアルの着こなしの時だけに履くように」とアドバイスされている通り、やはりビジネスシーンには向かないようです。

また、色ばかりでなく気をつけておきたいのが靴下の丈。

カジュアルなシーンではくるぶし丈やハイカットスニーカー向けの短めソックスなども人気のようですが、座ったときにすねが露出しまわないよう、長めのものを選ぶのがポイントなのだとか。

ビジネスシーンでは、意外と見られている足元。椅子に座ったとき、ズボンの裾からのぞく靴下は目に付くものです。

違和感のない、さりげないコーディネートを心がけたいものですね。

                     


メールの常識 非常識 豆知識
メールの常識 非常識 豆知識

夏休みが終わり、久々の出勤という人も多いのではないでしょうか。

PCを立ち上げ、メールを開いたら未読メールの山……。

一通り目を通して順番にレスをつけていきますが、時間がないときなどは

「一読しましたが内容を整理してのちほどきちんとお返事をします」

といった意味合いで、スピードを優先する場合に「取り急ぎ~」と付け加えることも多いもの。

でも「取り急ぎ」って上司や外部に向けて使用しても失礼にあたらないのでしょうか?

言われてみるとちょっと不安になる「取り急ぎ」の使い方。

掲示板にも同様の質問が寄せられています。

・「なぜ文末に『取り急ぎ用件まで』と書くのでしょうか?」

・「取り急ぎお礼まで の別の表現をご存知ですか?」


取り急ぎ~に違和感を覚える

投稿によると、取引先とのミーティングが終わり、先方へお礼のメールを送る際、「取り急ぎお礼まで」と書いてみたものの、自分より立場も年齢も上という方に対して失礼にあたるのではないかと感じ、何か他の表現に変えられないかと思ったのがきっかけ。

たしかに「取り急ぎ」というのは送信者側の都合によるもの、といったニュアンスを含んでいると捉えることができます。


辞書で調べてみた

辞書学びのコンテンツによれば、「末文のあいさつ 要旨をまとめる」用例として、「右、取り急ぎお知らせまで」「とりあえずご報告のかたがたお礼まで」という例が掲載されています。

またCOBS Q&Aにも同様の質問が寄せられており、その回答の中に「取り急ぎ ~まで」などは文書の結語の直前に書く結びの挨拶の基本なので失礼にはあたらないとのアドバイスが寄せられるなど「取り急ぎ~まで」は差し支えない表現のようです。

メールを使って仕事を進行させることが増えた今。

その文面が略儀であったとしてもきちんと用件を伝えることと並んで大切にしたいのがレスポンスの速さ。わかっていてもつい難しい問題を先送りにしてしまう習慣はやっぱりNGですよね……。


ビジネスのできる人は数字に強い
ビジネスのできる人は数字に強い


「文系だから数字は苦手……」が通用しないのがビジネスの世界。

All About 「数字力をUPするトレーニング!」によると「数字」はビジネスランゲージと呼ばれており、世界に通用する共通言語なのだそう。となると、なおさら苦手を克服して向上させたいビジネス数字力。

ではここで質問です。これらの単語の意味を具体的に説明できますか?

・売上原価
・固定費
・ゼロベース予算




ビジネス数字は知らないとダメ

同サイトでは数字力アップを目指したトレーニング法を紹介しています。

たとえば、「すごく儲かった」を「○億円の儲け」といったように言葉を数字に置き換えてみることで、規模感の理解や比較ができるようになるなど、数字の裏づけがあることで信頼性が生まれ、会話にも説得力が生まれるとしています。



仕事のできる人は数字に強い!?


会社の利益やコスト、経営目標や他社の動向、シェアなどとビジネスは数字で動いています。

時として言葉よりも説得力のある数字を苦手なままにしておくのはもったいないといえそうです。


ビジネス数字力を鍛える (グロービスの実感するMBA)』や『これだけは知っておきたい「ビジネス数字」の常識』など、書店では数字に強くなるための書籍を目にしますが、そもそも苦手意識を持っているのでなかなか手が伸びないという人も多いのではないでしょうか。

見方を変えれば賃金アップの交渉時などにも使える数字。

「キミはコストがかかりすぎだから」なんていわれてしまわないよう、自分の仕事を数字化してみるのもいいかもしれません。


ビジネス脳を鍛える! 数字力トレーニング




目標を達成した喜びは大勢で...
パワーランチって知ってますか?

 ランチタイムぐらいは仕事のことを忘れて他のことを考えたいと一人で食事をとるも、結局仕事のことを考えて過ごした、なんてことはありませんか?こうなったら同僚を誘って「パワーランチ」を開催して、たまには思いっきり仕事のことについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

●パワーランチって何?

 AllAbout「パワーランチで人脈作り」によれば、ランチタイムにおこなうビジネスミーティング一般をさすのだそうです。シリコンバレーの企業家たちが投資家を招き、プレゼンを兼ねた食事会を開いたことが始まりなのだそう。一緒に食卓を囲むことで、互いに心を開きやすくなり、話が盛り上がるのだとか。

●具体的にどうするの?

 まずは話し合うテーマを決めること。あとはそれに沿った人選をするだけ。そしてアジェンダを事前に共有することで、時間を無駄にすることなくスムーズに本題に入ることができます。一つのテーマがあるので、それに関連する情報交換や熱い議論を交わすこともできます。自分の情報収集力ではキャッチすることのなかった情報が得られたり、アドバイスをもらえたりと、様々な効果が期待できそうです。このパワーランチはビジネスに限ったことではなく、趣味などにも応用することができます。

 勝間和代氏の著書にもランチタイムの有効活用法が紹介されており、実際に自身のブログでも「パワーランチ」の記述はないものの、様々な方と打ち合わせや情報交換などを兼ねたランチの様子が綴られています。

 よく「同じ釜の飯を食った仲間」という表現をしますが、行動を共にすることで帰属意識を認識することができ、チームの一員としての自覚が生まれるものかもしれません。

 GLOBIS.JPフレームワーク川柳 第33回日本企業経営「同じ釜 めしを食うたら 家族やん 家族で働らきゃ 団結するわな」でも、仲間の大切さを教える日本の価値観が高度成長期を支えたとあります。ひとりでは限界を感じることでも、チームならばもっとスケールの大きなことが成し遂げられるもの。目標を達成した喜びは大勢で分かち合うほうが倍増するものかもしれません。思いきって「パワーランチ」を提案し、いつもとちょっと違うランチタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。


おいしい商品が一目で分かる!!東北のいいモノお届け!東北ふるさと物産展がオープン!


ぼ ぼく 話すのが苦手なんで...
朝礼ネタサイトを活用しよう!

 会社は好き。仕事は大変だけれど頑張っているし、職場の同僚ともコミュニケーションがとれて、まあまあ順調な社会人生活。が、ただ一つだけどうしても克服できないことがある。

それは朝礼の3分間スピーチ。

人前で話すことを苦手とする自分にとっては苦痛でしかなく、おまけにネタ探しも一苦労。

 会社によって朝礼のスタイルはまちまちですが、まだまだ根強く残る朝礼スピーチ。質問コーナーにも「朝礼ネタがない!!!」「朝礼スピーチがいやで……」など朝礼に関する質問が寄せられるなど、頭を悩ませている人も少なくないようです。

そこでオススメなのが朝礼ネタサイト。スピーチのコツからネタまで朝礼を円滑にすすめるノウハウが詰まっています。新聞や雑誌をネタ元にすると人とかぶることが多く、かといってプライベートの話をするのも気が引けるもの。

どうせ話すならば、バリエーションを増やしたいところ。サイトには偉人の名言からコネタ、お役立ち情報、実際に朝礼で話した内容まで、幅広い情報が凝縮されていますので効率的に情報収集ができます。

 一日の始まりである朝礼を苦痛と感じながらスタートするよりも、むしろプレゼンやスピーチの練習の場だと思って気合を入れてみてはいかがでしょうか。





ランキング参加中

応援をおねがいします


おきてがみ

ごくろうさま

おきてがみ

長い間ありがとうございました。
サイトを引越します。
New! 人気のデジカメ館へGO

楽天ショッピング動画

amazonショッピング

お小遣いサイト情報

あなたも<げん玉>を始めて見ませんか。

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

『あし@』

SEO ドットコム

ブックマーク RSS

Yahoo!ブックマークに登録
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Powered by SEO対策 RSSプラス
QLOOKアクセス解析