2ntブログ
あいのりショッピング  そばにいるねアダルト  ワンピースビジネス
身近なこと 感じたこと 好きなこと を書いています。
03 | 2024/04 | 05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

喫煙者VS非喫煙者
喫煙者VS非喫煙者

あれれ、あの人また休憩に行くの?おやおや、さっきは先輩と一緒で今度は後輩と?いいなあ、たばこを吸う人たちは堂々と休めて…

喫煙者の同僚がたばこ休憩を一日に何度も取っているのを、内心うらやましく感じている非喫煙者は少なくないのではないでしょうか。

たばこを吸わない人の場合、用もなく休憩室などでくつろぐという習慣があまりない人も多く、かといってお昼の休憩以外に外出したり自席で仮眠したりするのはさすがに気が引けることもあるもの。

そもそもオフィスでのたばこ休憩は休憩時間に含まれないもの?たばこ休憩をめぐっては、さまざまな意見が寄せられていました。

「ふつうの休憩時間以外のタバコ休憩は労働時間から除外すべき?」

「60分休憩以外にたばこなどで休憩を取る場合、60分以上の休憩をしていることになるのか」と問う人。

他の会社ではどのように処理しているかをたずねたところ、多くの人から「喫煙している時間を休憩時間として扱うことはない」といった意見が聞かれました。その理由としては

「自席で喫煙できるオフィスが減り、席で吸うことができないから(仕方がない)」

「たばこに限らず、トイレや買い物休憩も含めいちいち管理することができないから」

「休憩時間を早目に切り上げ、その分をたばこ休憩に当てているケースもあるなど、人によって行動時間が異なるから」

などが挙げられています。

たばこ以外にも、同僚とのプライベートな会話や私用電話など厳密には休憩として管理できないことも多く、それぞれの良識に任せているといったケースが多いようです。中には

「時間内に自分のディスクで、パソコンなどでゲームやメッセンジャーなどで遊んでいる人よりは、ましではないか」

という声も。IT化が進み、また分煙が一般化した今、オフィスではたばこ休憩ばかりが問題視されているわけではなさそうです。

「納得いかない!」非喫煙者からの厳しい声も

一方、こちらの質問には非喫煙者からのキビシイ声が多数寄せられていました。

「たばこ休憩を取る正社員。同じ仕事をしているのにどう思いますか?」

同僚の正社員がたばこ休憩を日に6回(1回10分位)取っているにも関わらず、帰る時間は自分と同じである上、自分よりも給料が高いことに納得がいかないという派遣社員の質問者。

これに対し、「たばこ休憩5分と雑談5分を比較すると、後者の方がサボっているように見られがち」と感じているある回答者は

「喫煙室はある意味サボっている人のシェルターになっている」

ことを指摘。さらに他の回答者からは

「仕事時間中にタバコ吸いに行く行為に問題がある」

といった厳しい声も。「仕事時間中は絶対タバコを吸わない」と決めている愛煙家の回答者は、あまりに気になるようであれば上司に相談することをアドバイスしています。

こうした事態を重く見て、両者の不公平感をなくすべく問題提起を行った企業もあるようです。

外資系の企業に勤めているというある回答者によると、「会社の金で喫煙者のためだけの施設(喫煙室)を作っていいのか」という声も上がり、その解決策として非喫煙者専用の休憩室が作られたとのこと。

「非喫煙者も、喫煙者と同等に休憩でき、通い過ぎればサボっていると非難される」ようになり、両者の不公平感が緩和されたのだとか。

オフィスでのたばこ休憩に日々不満を抱えている非喫煙者の皆さん、この解決方法を参考に一度上司に相談してみるのもいいかもしれませんね。


不思議な力を持つ言い間違い症候群?
不思議な力を持つ言い間違い症候群?

「『ホットアイスティー』ください」「レギュラー満タン『ハイオク』で!」といった愉快な言い間違いを掲載しているのは、ほぼ日刊イトイ新聞の人気コンテンツ「言いまつがい」。最近では、メールの「打ちまつがい」や「聞きまつがい」「やりまつがい」など行動の間違いにまで広げ、ますます盛り上がりを見せている模様。

さて、こうした本人の思惑に反して口をついて出た言葉や、記憶が曖昧で正しく発音できなかった言葉など、みなさんにも日本語がおかしくなってしまった経験はあるのではないでしょうか。

そんな症状を「言い間違い症候群」として、さまざまな症例について探ってみました。


ロミエットにエベレーター、カンカベ主義ってなあに?

次に挙げる中で、みなさんがやってしまったことのある言い間違いはあるでしょうか。

・ロミエット症候群
・誤認性エベレーター症候群
・完壁(かべ)主義

「ロミエット症候群」とは、北原保雄編著『みんなで国語辞典2 あふれる新語』(大修館書店)に掲載されているもので「二つの言葉を繰り返しているうちに、その二つが混ざり合ってしまうこと」と説明されています。

「ロミオとジュリエット」というところを「ロミエット」と合体させてしまったことが名づけの由来となっているようです。

「誤認性エベレーター症候群」とは、カタカナやひらがなで書かれた言葉の途中の音をひっくり返してしまうことを指し、「ふんいき」を「ふいんき」と誤認したり、「こしいたい」を「こいしたい」と誤認したりするといった症例が挙げられるようです。

こうした読み間違いが起こるメカニズムを逆手に取ったある怪文が2ちゃんねる上に出回り、話題になったこともありましたが、その怪文とは、すべてひらがなカタカナのみで構成されたもので、誤字に気付かずに読めてしまうというものでした。

ひらがなやカタカナのみの文字列は、読み間違いが起こりやすいもの。

チェックを任された書類の誤植に気付かず、そのまま提出してしまったという経験はみなさんにもあるのではないでしょうか。

また、「カンペキ主義」ならぬ「カンカベ主義」は、上記の2つとはやや趣旨が異なりますが、前述の書籍に掲載されているもので、「誤った理解をしていたり、理解が不十分であるにもかかわらず、欠点がないように見せかけようとする姿勢や態度」と説明されています。

隠そうとすればするほどボロが出ることもありますから、知ったかぶりもほどほどにしたいものですね。


海外でも「言いまつがい」が話題に?

こうした言い間違いが起こるのは、実は日本語に限ったことではないようです。

海外発の「言いまつがい」動画が、今、世界各地で話題を呼んでいます。

YouTubeで130万回以上も視聴されている動画「Bride Cant Stop Laughing During Vows」は、とある結婚式で起こったハプニングをとらえたもの。

動画には、指輪交換の場面で新婦が笑いをこらえきれなくなり、ついには大爆笑してしまうという一幕が映し出されています。その大爆笑の原因とは、新郎が「lawful wife」(正妻)というところを「waffle wife」(ワッフル妻)といい間違えてしまったことなのだとか。

笑いはやがて来賓席にも伝染し、会場はすっかり和みムードに。

場の緊張をほぐす、不思議な力を持つ言い間違いの数々。

しかし、こうした言い間違いが多発する場合は、ひょっとするとアナタ自身に疲れが溜まっている証拠かもしれませんから、まずは一息置いてリラックスするのがいいかもしれませんね。

インターネットを使った選挙運動解禁?
インターネットを使った選挙運動解禁?

いまや情報収集に欠かせないツールとなったインターネット。

なのに選挙の時だけはそれを活用しちゃいけないなんて、いったいいつの時代の人が決めたコト? 

とずっと思っていた。

「公職選挙法改正でネット選挙時代に何ができるか」

「日本にネット選挙は定着するか?」


「夏の参議院議員選挙では新たなファクターが選挙に加わることになると思います。どのようなことが出来るのか、どのようなことが効果的なのか、自分でも考えている最中です」

回答の中にはこんな期待の声もあります。

「ネットを通じての選挙活動は絶対に必要で活発化させなければ、国民は選挙に関心が持てません。多くの有権者は候補者の政策をはっきり分かっていません。それを解消するにはネットの活用以外無理です」(山梨さん)

確かに街頭演説や選挙カーなどで、候補者の名前を大音響で連呼しているだけの今みたいな選挙では、耳をふさぎたくなることはあっても、関心の持ちようがありませんが。

それに引き換えアメリカのオバマ大統領がネットを駆使した選挙で有権者を動かし、膨大な選挙資金を集めたのは記憶に新しいところです。

日本の選挙もああいうノリだったら思わず引き込まれちゃうかも、と思わせましたが。

ただし、オバマ陣営が特に活用したのはSNSやTwitterなど、ユーザーとの交流がウリの双方向ツール。

日本の選挙屋さんにこれが使いこなせるの?

「私の予想では大方の議員は動画を載せ、党のマニフェストを垂れ流し、街頭演説や後援会での写真や主張をアップするだけのような気がします」(質問者の鴻池さん)

実際、政党のホームページや政治家がTwitterでつぶやきく内容は、今のところ一方的で退屈なものばかり。

マニフェストをホームページに掲載して「これぞネット選挙!」と胸を張られてもなぁ…って気もするけど。

だけどネット利用が定着すれば、双方向性ツールを駆使して有権者を巻き込んだ政策論争を盛り上げてくれる政治家が、いつか出てきてくれるかな。


オタク市場のオタクの定義とは
オタク市場のオタクの定義とは

今や世界に誇るべき日本の代表的文化として定着したらしい。

麻生前首相がぶち上げた「アニメの殿堂」は政権交代で潰れたけれど、関西国際空港ではオタク文化を宣伝するイベントが開かれて「萌え大使」や「萌えツアー」が登場、東京ゲームショウは海外でも「otakuがいっぱい」と紹介されている。

これほど社会的認知度が向上した“オタク”だが、さてその認定基準はどのへんにあるのか。

「オタクの定義」

「オタクの種類」

にまつわる疑問!?

「どこからがオタクなのですか?」

「オタクと、オタクでない人の境界線ってありますか?」

「ニコニコ動画のゲーム実況プレイ動画が好きな自分はオタク?」と問いかけた質問者に対し、回答者からは

「『オタクかそうでないかを気にする』ような方は、もう世間一般ではオタク扱いの領域に踏み込んでしまっていることが多いのですが…」

と鋭いツッコミが。一方で

「定義なんてないので人それぞれです。まあ、人に迷惑や不快感を与えないならオタクだっていいじゃないですか」

という声もある。

世間一般の認識に近いのは

「基本的にアニメやゲームの知識が豊富な人を指しますが、オタクの定義はかなり曖昧で具体的な線引きはないと思います。ただ、メジャー作品のみしか見ない、やらない。もしくは作品数が少ないとオタクとして見られないこともあります」

というあたりか。

オタクの恋愛の需給関係

そのイメージを映像化すると、ドラマと映画の「電車男」みたいになるのだろうか。

PCやアニメには超詳しいけれど社交性はゼロ、服装も髪型も見るからにイケてない主人公。

ま、そいういステレオタイプに当てはまるオタクが実際どの程度いるのかは統計がないので不明だが、3次元の女性に明るく声をかけるオタクって確かにあんまりイメージわかないかも。

というワケでこんな探りを入れる投稿もある。

「女性から見て、オタク男って恋愛対象にならないんでしょうか?」

一方、女子からは次のような質問が。

「実は、私、隠れオタク(アニメ、マンガ)なので、オタクの男性と付き合ってみたい」

「ネットゲームオタクの彼と進展したい」

どうやら需要と供給は成立しているようだ。

ところでオタクの定義に話を戻すと、矢野経済研究所は2011年の調査で「『オタクの聖地』である秋葉原等で扱われることが比較的多いコンテンツ及びその関連コンテンツ」を指して「オタク市場」と定義した。ちょっと古いけれど2005年に野村総合研究所が発表した実態調査では、オタク層の市場規模を「12分野全体で延べ172万人、金額にして約4,110億円」と推計している。

今やお台場にガンダムが出現し、神戸に鉄人28号が出現する時代。

拡大するオタク市場は消費低迷打開の救世主になるかも?

働かなくても生活ができるって本当?
働かなくても生活ができるって本当?

「働くのめんどくさいなぁ、働かなくても生活できるようになったらいいなぁ」…

誰しも一度はこんなことを夢想したことがあるのではないでしょうか。

でも、こんな夢のような生活を実現できる制度があるとしたら、皆さんはどう思いますか?


「働かなくても生活ができる」ベーシックインカムとは

「全ての国民が生活に必要なお金が無条件に貰える」というベーシックインカムは、1970年代からヨーロッパで社会制度として真剣に議論されてきたそうです。

日本でも、格差や貧困の拡大に伴って少しずつ注目を集めています。

最近では「ホリエモン」こと元ライブドア社長の堀江貴文氏もブログで取り上げています。

堀江氏はブログで「働かざるもの食うべからず、は、もう古い倫理観なのだと私は思う」と述べた上で、「月20万の給料を貰って、実は社会全体は、その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている」ような無駄がたくさんあると書いています。

みなさんも身の回りを見渡してみると、思い当たるフシがあるのではないでしょうか?

「働かなくてもいい」という状況は、労働を美徳とする日本人の感覚からすると少し抵抗があるものかもしれませんが、必要のない労働を取り除くことで企業や社会のムダを省き、働きたくないときには生活が保障されるというのが本当に可能だとしたら、それは魅力的な制度という見方もできるかもしれません。

しかし、ベーシックインカムがまだ実現に至っていないのは、大きな課題があるからです。


ベーシックインカムの課題とは

その課題とは、やはり財源。100兆円を超える税金が必要になるという試算もあるそうです。

そのためには、国民年金・生活保護の廃止、消費税の大幅アップ、公務員の大幅削減が必要になるという見解も。

こうした改革を実施するのは並大抵のことではないでしょう。

また「働かなくていい」という状況が私たちのモラルに与える影響も気になるところです。

もしみんなが働かなくなってしまったら、一体誰が税金を納めるのか。

高い税金を払う人は、ずっと日本で生活し続けるのか。働かない人は普段何をするのか。

犯罪は増えるのか、それとも減るのか。考えなければならない問題は少なくなさそうです。

ニュース畑でもベーシックインカムの是非について、「『働かざるもの食うべからず』はもう古い?

最低限の生活費が保証される『ベーシックインカム』あなたは賛成ですか、反対ですか?」という話題を取り上げています。

約400件の投稿が寄せられ、賛成か反対かをたずねた調査では39パーセントが賛成、45パーセントが反対と答えており、反対意見の方がやや多い結果に。


ベーシックインカムはひとつの理想

ベーシックインカムを実現するには多くの課題があります。

そして、もしそれが実現されたらどのような社会になるのか、それは誰にも予測ができないものです。

「働かなくても生活ができる」というのは多くの人の夢かもしれませんが、それが社会制度として検討できるのはまだまだ先の話になりそうです。

政治の世界では政権交代が実現し、私たちの生活にも大きな変化が表れそうです。

ベーシックインカムはひとつの理想として、税と生活の保障について考えてみるのもいいかもしれませんね。

メール定額をもっと使いこなす技
メール定額をもっと使いこなす技

家計節約で真っ先に取り上げられるものと言えば、毎月の携帯電話代ではないでしょうか?たしかに明細を見るたびに「この費用をほかに回せたらなぁ…」と思う人も少なくないはず。携帯代節約に関するQ&Aが、数多くあるのもうなずけます。そんなQ&A の中から、誰でもできそうな節約術をアップしてみました。


写真をメールに添付せず、パケット代節約技!

「SH-01Aで撮った画像をPCへ送りたい」

メール送信無料の料金プランを使っていない方には、写真の添付は意外と負担。さらに最近は携帯カメラの高画素化が進んで、1枚の写真で数MBもざらです。これをメール添付で送ると1通で数千円になることも。これを防ぐには、スワットさんの回答のようにメールではなくDoCoMoのデータリンクのようなソフトを使って、USBケーブルなどでパソコンに送り、PCメールに添付するのが効果的です。

USBケーブル以外にも、携帯で撮った写真をmicroSDカード経由でPCに移したり、赤外線で写真をほかの携帯に送る、という手もあります。これは基本技と言ったところでしょうか。


メール定額をもっと使いこなす技!

「ケータイメールからtwitterに投稿、もちろん写真も」

近頃大流行のTwitter。携帯でつぶやくのをWeb経由ではなく、メールで送ることができるんです。スワットさんが教えてくれたURLにあった携帯用Twitterサービスの「Twitter Mobile」「モバツイ」「携帯百景」などでは、メールに写真を添付し、本文や件名欄につぶやきたい言葉を入れて、指定アドレスに送信すると、自分のつぶやき(ツイート)として表示されます。携帯のWEB画面から入力するとパケット代が掛かりますが、メール代定額サービスを使っていれば、パケ代を気にせずつぶやけます。

「メール使いホーダイ」の有効な使い道」

こちらは質問者ドコデモさんからお知恵を拝借。

「メールの本文に検索したいキーワードを入力し、メールをg@google.jpに送信すると、Google から検索結果のメールが送られてきます。天気予報は、件名なしで、g@google.jp宛てに例えば本文に、「天気 沖縄」と送ってみると、数秒で返信が着ます。」

Google検索や天気予報も、メール送信でできてしまうんですね! Googleモバイルのページには他にもいくつかメールでできる検索技が紹介されていますので、ぜひこちらもご参照あれ。


どんな法律があれば日本は良くなるか
どんな法律があれば日本は良くなるか

問題が山積みの現代日本。雇用危機、少子高齢化、世代間格差の増大、赤字が膨らむ財政などなど、対策が急務の課題は多岐にわたりますが、明快な解決策は見えず、日本の前途には多数の不安要素が立ちはだかっています。ネットにもこんな質問が投稿されていました。

「こんな法律があれば日本がよくなるのに。。。」

日本をよくする法律は? この呼びかけに対し、たくさんの回答がよせられていました。まずはこんな正論から。

「日本がよくなるためには、個々の法案も大事ですが、まずは憲法改正が必要でしょう」

具体的には「憲法改正」や「日本国憲法 第9条」について見直すべきという意見でした。また、税金や財政問題に対するコメントも多く寄せられていました。

「当たり前だと思うけど予算は歳入に応じて行う。…40兆円なら40兆円に応じて行うしかない。…今の状況はあれも必要、これも欲しいとクレジットカード使いまくって、クビが回らん状態」

「税金の使途は、1円まですべて公開する」

税金の無駄遣いについては色々と取りざたされており、今年度の予算成立前には事業仕分けなども行われました。しかし膨らむ歳出と借金はなかなか圧縮できず、平成22年度の予算は約92兆円と過去最高に達し、新規国債発行額は44兆円以上に上りました。

法律は、なければない方がいい

質問にはこのほかにも、社会一般から行政サービスに至るまでたくさんの法律案が寄せられていました。その一部を抜粋すると、

「安楽死および尊厳死を認める法律」

「 “二重国籍を認める法律”。ヒト・モノ・金が自由に行き交う世界がこれからも繁栄するのは間違いないですから。日本はこういう分野への進出は明らかに遅れてます」

「人間だけでなく、身近にいるペットへの法律などを確立してほしいですね。悪質なブリーダー防止のために、ブリーダー資格を設け免許制にするとか、平気で飼っていたペットを『捨てる=殺す』飼い主へのなんらかの処罰、教育など」

「郵便局で役所の手続きができるようにする」

と、賛否両論ありそうな意見からユニークなもの、さらに実際に対策が急務の問題など様々なアイデアが書き込まれています。締めくくりは、「法務省への提出書類委任を職業としている」という方より寄せられたこんな意見。

「法律は“最低限度の常識”と言われています。…世間一般の常識やモラルが社会生活を規定し、それで上手くいっていれば、法律は要りません。…法律を作れば作るほど、社会全体の維持経費や手間が掛かり、官僚が増加することになります。厳罰化で、悪いというものをどんどん禁止して、高額の罰金を取れば、表向きは良くなったように見えるかもしれませんが… 私には望ましい日本の未来とは思えません」

法律は必要悪のようなものなので、なければない方が望ましく、規則を作れば作るほど社会を維持するためのコストは膨らむという意見です。別の回答にもありましたが、財政を監督するための法律を作っても、それが財政ひっ迫の一因となるのだとすれば皮肉な話です。日本をよくするためには、むしろ法律の必要がない社会について考えるべきなのかもしれませんね。


癒されたい女性たちのカワイイ...
癒されたいと考える女性が増えている!?

 モテるのは、必ずしも長身スレンダーの王子様タイプとは限らない!? ぽっちゃり体型の男子の人気がじわじわと上昇!!彼らに癒されたいと考える女性が増えているのだとか。ベルトに乗っかるマフィントップは恋愛の武器とする!? 「ぽちゃカワ男子」のみなさん、今こそブレイクのチャンスかも?

▼草食系男子のライバル最右翼に?

 アラサー女子を対象とした調査で「草食系男子」の新たなライバルとして「理系男子」「武将男子」と並べて「デブ男子」にスポットを当て、体型から醸し出される和みムードと、抱きしめたときの心地良さを人気のポイントとして挙げています。

▼人気芸人に見る「ぽちゃカワ男子」の特徴は

 ランキング「『ぽちゃかわいい』と思う男性芸人ランキング」では、1位にから順に「ザ・たっち」「塚地武雅」「ケンドーコバヤシ」の名前が挙がっており、人気の高い芸人に「ぽちゃカワ男子」が少なくないことがうかがえます。「ぽちゃカワ」というとおっとりしているイメージがありますが、コンビの場合、同ランキングの上位に名前が挙がった側の多くが「ボケ担当」ではなく「突っ込み担当」であるのが特徴。また、バラエティトーク番組『アメトーーク!』でブレイクした「ケンドーコバヤシ」のように、キレのあるトークで場を盛り上げるムードメーカーもちらほら。見た目の親しみやすさと相反する冷静な分析力がギャップ効果を生み出し、より魅力的なキャラクターを演出しているといえそうです。

 筋肉質の「オラオラ系」肉食男子とは対照的な癒し系「ぽちゃカワ男子」。暗いニュースが続く時代「ゆるキャラ」がもてはやされるように、癒されたい女性たちのカワイイモノアンテナが、本能的に「ぽちゃカワ男子」を求めているのかもしれませんね。


[READ MORE...]


ランキング参加中

応援をおねがいします


おきてがみ

ごくろうさま

おきてがみ

長い間ありがとうございました。
サイトを引越します。
New! 人気のデジカメ館へGO

楽天ショッピング動画

amazonショッピング

お小遣いサイト情報

あなたも<げん玉>を始めて見ませんか。

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

『あし@』

SEO ドットコム

ブックマーク RSS

Yahoo!ブックマークに登録
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Powered by SEO対策 RSSプラス
QLOOKアクセス解析